部屋干しのイヤな臭いをアロマで解消!梅雨を乗り切るニオイ対策法
2019.06.14ミント , ユーカリ , ラベンダー , 夏 , アロマオイル , フレグランス , におい今年もジメジメとした梅雨の季節がやってきました。
梅雨といえば毎年困るのが洗濯物ですよね。
天気が悪いからといって洗濯しないわけにはいかないし‥‥
と、仕方なく部屋干ししてはみるものの、
乾くのも遅ければ、部屋干し特有の『ニオイ』も気になります。
部屋干しの難点としてよく挙げられる生乾き臭ですが、部屋干しにニオイはつきものだと
諦めてしまってはいませんか?
今回は、この梅雨にオススメしたい、アロマを使用した部屋干しのニオイ対策法をご紹介します!
部屋干しのニオイの原因とは?
部屋干しすれば必ずといっていいほど気になってしまうニオイですが、
これは干している間に増えた雑菌によるもの。
雑菌が付いた洗濯物が生乾きの状態で長く置かれるとその分菌が増速し、
湿度の高い梅雨の季節は特に、嫌なニオイを発生しやすくさせてしまいます。
部屋干しのニオイ対策におすすめのアロマ使用法
1. アロマお洗濯
洗濯を始める前に、柔軟剤投入口にお好みのアロマオイルを3~5滴入れ、
いつも通りに洗濯機を回すだけ。柔軟剤と併用する事も可能です◎
いつもの洗濯に直接オイルを加えるだけと、とっても簡単ですが、
アロマオイルに含まれる抗菌成分のお陰で、洗濯機の浴槽・洗濯物に防カビ・消臭作用が期待できます。洗濯機も清潔に保つことができるなんて一石二鳥ですよね♪
2. 手作りアロマリネンスプレーで洗濯物の香り付け
【 用意するもの 】
・無水エタノール10ml
・お好みのアロマオイル20滴ほど
・精製水90ml
・スプレーボトル
【 作り方 】
スプレーボトルに無水エタノールを入れ、お好みのアロマオイルを20滴加えます。
(何種類かブレンドしてみるのもオススメです)
そしてアロマオイルと無水エタノールをよく振って混ぜたら、精製水を90ml加えて完成。
アロマリネンスプレーを濡れた洗濯物を干した後にひと吹きしておくことで、生乾きののニオイを抑えることができます。
カーテンやカーペットの上、テーブルの拭き掃除など、様々な場面で活躍してくれますよ♪
臭いを解消するおすすめアロマオイル
ニオイを防ぐには雑菌を殺菌させることが大きなポイント。
ここでは、消臭・抗菌効果のあるアロマをご紹介します。
【ラベンダー】
ラベンダーは防臭、消臭作用以外にもカビの繁殖を抑える作用が期待出来ます。
また、浴槽やトイレのタンクに数滴入れておけば、爽やかな香りが広がるだけでなく、嫌なニオイを防ぐ作用があります。
【レモングラス】
レモングラスの香りには、抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果が高いとされています。
また、レモングラスの主成分であるゲラ二アールは虫除け効果にも優れているとされているため、これからの季節にはピッタリです。
【ユーカリ】
強い抗酸化作用で古くから親しまれているユーカリですが、
抗菌作用と消臭作用により、汗臭・部屋にこもった嫌なニオイ・タバコ臭など、様々な不快なニオイを消臭してくれます。また、殺虫効果もあるため、防ダニ対策として使うことも出来ます。
【ペパーミント】
抗菌作用と消毒作用に優れているほか、虫よけにもオススメ。特に、蚊・ゴキブリ・クモ・アリに対しての防虫効果が高いとされています。
まとめ
梅雨の時期はどうしても部屋干しを避けることは出来ませんが、アロマをうまく活用すれば部屋干しに対するイメージも変わるはず。部屋の中も爽やかな香りが広がって気分もリフレッシュできますよ。